気づけば「忙しい」が口ぐせになっていませんか?
「最近どう?」と聞かれて、「忙しくてさ」と返すのが定番になっていませんか?
仕事、家事、人付き合い、情報収集……。 私たちは毎日、やるべきことや気を配ることに追われながら過ごしています。
でも、本当に「忙しい」だけで一日が埋まっているのでしょうか?
ある20代の会社員の女性は、「毎日があっという間に終わって、なにをしたのか覚えていない」と話します。やることは次々とあるのに、気づけば心も体も疲れきっている。そんな感覚に、身に覚えがある人も多いのではないでしょうか。
一度立ち止まって、「自分の時間の使い方」に目を向けてみると、そこには小さな改善のヒントが隠れているかもしれません。
ゆとりを失う原因は“時間の質”かもしれない
やることリストは次から次へと増えていきます。 それに追われていると、「ただこなすだけ」の状態になりがちです。
たとえば、朝起きてすぐスマホを見て、通知に反応しているうちにバタバタ出勤。 昼休みは溜まったタスクの整理や情報チェックにあてて、夜はSNSを眺めながら気づけば眠る時間……。
こうした生活では、「やること」はこなしているのに「自分の時間」は残りません。
ポイントは、時間の量ではなく質を意識すること。 ほんの5分でも、自分の感情や思考に目を向ける時間があるだけで、心のゆとりは生まれます。
実際に、30代の男性は「夜寝る前にベッドで5分、ただ静かに過ごす時間を意識するようにしたら、翌朝の気分が全然違った」と話していました。特別なことをしなくても、意識の向け方ひとつで時間の感じ方は変わるのです。
やるべきことを整理して、「やらなくていいこと」を見つける
忙しさから抜け出す第一歩は、本当にやる必要があることと惰性で続けていることを分けることです。
たとえば、
- 毎朝チェックしているニュースアプリ、必要な情報はどれくらい?
- なんとなく開いてしまうSNS、何分見てる?
- 付き合いで参加している会議や飲み会、本当に行く意味がある?
「全部やらなきゃ」と思っていたことの中に、意外と“手放していいこと”があるかもしれません。
自分との約束を入れるスケジュール
予定がいっぱいで自分の時間が取れない…そんなときは、あえて「何もしない時間」を予定としてスケジュールに入れてみましょう。
たとえば、
- 夜の30分間はスマホを見ずに、ゆっくりお茶を飲む
- 朝の10分は「今日やりたいこと」をノートに書いてみる
- 移動時間に音楽を聞いてリラックスする
こうした小さな時間が、自分とのつながりを取り戻すきっかけになります。
実際に、毎朝5分だけ自分の気持ちを書き出すようにした人が、「慌ただしい朝でも気持ちが落ち着くようになった」と話していました。時間が限られていても、自分に寄り添う時間はつくれるものです。
「忙しい」を言い換えるだけで、心が変わる
言葉には、思考や感情に影響を与える力があります。
「忙しい」という言葉をよく使っていると、それだけで余裕がないように感じてしまうもの。 そこで、言い換えの工夫をしてみませんか?
- 「ちょっと予定が詰まってるだけ」
- 「やることがあるけど、楽しみもある」
- 「今は集中してる時期」
言葉を柔らかく変えることで、気持ちにも不思議と余裕が生まれます。
「余白」がある日常が、あなたを整えてくれる
時間に追われてばかりの毎日は、気づかないうちに自分をすり減らしてしまいます。
でも、小さな余白を意識してつくることで、生活の景色が変わってきます。
朝の静けさに耳をすませたり、仕事終わりに空を見上げたり、週に一度でもスマホを見ない夜を決めてみたり。
そんなひとときが、心のゆとりを育ててくれます。
「忙しい」を手放すのは、ただのスケジュール調整ではなく、 自分の気持ちに正直になるということ。
やることに追われる毎日から、気持ちに余白のある毎日へ。
その第一歩はちょっと立ち止まって自分に問いかけてみることかもしれません。
今の私は、本当に忙しいのかな?
今日もがんばるあなたが、少しでも心地よく過ごせますように。
あなた自身の時間を、あなたの手に取り戻すために。 今この瞬間から、始めてみませんか?