朝起きてまずスマホをチェック。通勤電車でもスマホ、ランチ中もスマホ、寝る前もスマホ…。現代の私たちの生活に、SNSやデジタルデバイスはなくてはならないものになっていますよね。情報収集やコミュニケーションにはとても便利ですが、気づかないうちに「SNS疲れ」を感じてはいませんか?
友達のキラキラした投稿を見て落ち込んだり、通知の多さに追われたり、気づけば時間が溶けてしまったり…。そんなSNS疲れを感じているあなたに、今回は心穏やかに過ごすための「デジタルデトックス」のヒントをお伝えします。
もしかして「SNS疲れ」?こんな症状に心当たりはありませんか?
デジタルデトックスを始める前に、まずあなたがSNS疲れを感じているかどうか、チェックしてみましょう。
- SNSを見ていると、他人の投稿と自分を比べて落ち込むことがある
- 通知が来ると、すぐに確認しないと落ち着かない
- 長時間SNSを見てしまい、目が疲れたり、肩こりがひどくなったりする
- SNSを見ていないと、世の中から取り残されているような気がする
- 寝る直前までスマホを見てしまい、寝つきが悪くなる
- SNSでの人間関係にストレスを感じることがある
- 「いいね」やコメントの数が気になり、頻繁にチェックしてしまう
もし一つでも当てはまるなら、あなたはSNS疲れを感じているサインかもしれません。
なぜSNS疲れが起こるの?
SNS疲れの背景には、いくつかの心理的な要因が隠れています。
常に「つながっていたい」という心理
SNSは私たちの「承認欲求」や「所属欲求」を満たしてくれるツールでもあります。誰かとつながっていたい、周りから認められたいという気持ちが強すぎると、SNSに依存しやすくなり、それが疲れの原因になることがあります。
完璧な自分を見せたいというプレッシャー
SNSでは、誰もが自分の良い部分や楽しい瞬間を切り取って投稿しがちです。それを見ると、「自分も完璧でなければ」「もっと充実した生活を送らなければ」という無意識のプレッシャーを感じてしまい、ストレスに繋がることがあります。
情報過多による脳の疲労
常に新しい情報が流れ込んできて、脳は絶えず処理を続けています。この情報過多の状態は、脳に大きな負担をかけ、集中力の低下や疲労感を引き起こす原因となります。
心穏やかに過ごすためのデジタルデトックスのヒント
デジタルデトックスと聞くと、「スマホを完全に手放す」といった極端なイメージを持つかもしれません。しかし、無理をする必要はありません。まずは日常生活に小さな変化を取り入れることから始めてみましょう。
1. スマホを置く場所を決める
「ここに行ったらスマホは置く」という場所を決めてみましょう。
- 寝室には持ち込まない
- 食卓では触らない
- トイレには持っていかない
など。物理的に距離を置くことで、無意識に触ってしまう習慣を減らすことができます。
2. 通知をオフにする
全てのアプリの通知をオフにする必要はありませんが、特にSNSアプリの通知はオフにしてみましょう。通知が来るたびに集中が途切れたり、「早く見ないと」という焦りを感じたりすることがなくなります。必要な情報は、あなたがSNSを開いた時に確認すれば十分です。
3. SNSを見る時間を決める
漠然とスマホを触るのではなく、SNSを見る時間を決めることをおすすめします。
- 朝はニュースアプリだけチェックし、SNSは夜だけにする
- 休憩時間中の〇分間だけSNSを見る
- 寝る1時間前からはスマホを触らない
のように、自分でルールを設けることで、ダラダラとSNSを見てしまう時間を減らせます。タイマーを活用するのも良い方法です。
4. フォロー整理と「ミュート機能」の活用
SNSでストレスを感じる原因の一つに、無意識のうちにネガティブな情報や、自分を比較してしまうような投稿を見てしまうことがあります。
フォローしているアカウントを見直し、見るだけで気分が沈むようなアカウントはフォローを外したり、「ミュート機能」を活用したりしてみましょう。ミュート機能を使えば、相手にバレずに投稿を見ないようにできます。タイムラインを心地よい情報だけにすることで、SNSがストレスではなく、楽しい空間になります。
5. スマホ以外の楽しみを見つける
スマホから離れた時間で、あなたが本当に楽しめることを見つけることが、デジタルデトックスを継続する鍵です。
- 読書をする
- 散歩に出かける
- 温かい飲み物をゆっくり味わう
- 親しい友人と直接会って話す
- 新しい趣味に挑戦する
など。スマホがない時間でも「やることがない」と感じないよう、心から満たされる体験を意識的に取り入れてみてください。
6. 「〇〇しない日(時間)」を設定する
例えば週に1日、または毎日〇時間と決めて、「SNSを見ない日」や「スマホを触らない時間」を設定してみましょう。最初は落ち着かないかもしれませんが、デジタルデバイスから離れて過ごす時間が増えることで、頭がスッキリしたり、新しい気づきがあったりするはずです。
デジタルデトックスで得られるメリット
デジタルデトックスは、SNS疲れを解消するだけでなく、あなたの日常に様々な良い変化をもたらしてくれます。
- 集中力が高まる: 情報の洪水から解放され、一つのことに集中できるようになります。
- 睡眠の質が向上する: 寝る前のデジタルデバイス利用を控えることで、質の高い睡眠が取れるようになります。
- 心が穏やかになる: 他人と比較したり、通知に追われたりすることが減り、心が安定します。
- 自由な時間が増える: SNSに費やしていた時間を、本当にやりたかったことに使えるようになります。
- 現実の人間関係が豊かになる: 画面越しの交流だけでなく、目の前の人とのコミュニケーションが深まります。
まとめ
SNSは私たちの生活を豊かにしてくれるツールですが、使い方によってはストレスの原因にもなり得ます。今回ご紹介したデジタルデトックスのヒントは、どれも今日から始められる小さなことばかりです。
完璧を目指す必要はありません。まずはできることから一つ、あなたの生活に取り入れてみてください。デジタルデバイスと上手に付き合い、心穏やかな毎日を送るためのきっかけとなれば嬉しいです。